top of page
昨今、ノロウイルスインフルエンザなどの病原性ウィルスや薬剤耐性菌を始めとした院内感染、SARSアデノウイルスのような集団感染が猛威をふるっています。
 
さあ、オゾンで殺菌・除菌・消臭しよう!

 病院・介護施設

 

 

 

オゾン水は水道水と同じように使うだけで、

 

ノロウィルス・大腸菌O-157・病原菌・カビなど、感染・汚染の対策ができます。

 

じゃぶじゃぶと水道水を使う感覚で殺菌ができてしまう手軽さと、手荒れのしない人体への安全性がスタッフの皆様に大変好評

 

です。

 

1)手洗い、うがい

 ◇手洗いは、手に汚れなどが付着している場合、事前に石鹸などで汚れを落とすことが大切です。

 2分以上、手を洗うのが望ましいが、しっかり「スクラブ」すれば10〜20秒でも効果が期待できます

 ◇オゾン水でうがいをすれば、ウィルス対策になります。

 

2)食器類、衣類の除菌・洗浄

 ◇手洗い同様に、汚れが付着していれば事前に除去しておくか、オゾン水を流水させ、除菌と同時に洗浄します。食器

 などの表面がツルツルしているものは、オゾン水接触直後に効果が期待できます。

 ◇オゾンは酸が強いため、衣類などをオゾン水に浸すと変色するため、つけおきは使用できません。

 

3)食材の除菌・洗浄

 ◇生野菜などは「大量のオゾン水」で洗浄することが効果的です。

 泥などの汚れは同時に洗い流すことができます。

 ◇まな板や包丁など、器具類を介した二次感染の予防にともて効果が期待できます。

 

4)床、ドアノブなどへの活用

 ◇スプレーで噴霧後、ペーパータオルで拭き取るか、モップや雑巾などに含ませて拭く方法もあります。

 ◇いずれも刺激が少なく、効果が期待できる為、入居者がいるときでも安心して使用できます。

 ◇雑菌性の臭い、アンモニア臭への消臭効果も期待できます。

 

5)入居者の方の皮膚などのケア

 ◇広範囲の微生物に効果が期待でき安全性が高い為、入居者の方の清拭にも活用されています

 また真菌に対する効果も期待できる為、白癬菌などへの対策としても事例が多いのです。

 

6)噴霧装置による空間殺菌

 ◇オゾン水をドライミスト(5μ程度)で噴霧すれば濡れることなく加湿と同時に感染予防ができます。

 

 

 

 食品工場・給食センター

 

 

 

オゾン水は水道水と同じように使うだけで、殺菌・除菌します。『オゾン水は食品添加物指定』なので安心です。

 

食品工場や給食センターでは大量の食材を扱います。生野菜などの食材はまず洗浄を行いますが、オゾン水を流水で使うことに

 

より泥などの汚れを取り除くことができます。

 

次亜塩素酸ナトリウムでの洗浄と違い水によるすすぎをしなくてもよいので野菜そのものの風味が維持され塩素臭などの異臭も

 

ありません。

 

また、次亜塩素酸ソーダ液で洗った時のように野菜の組織を破壊することなく、本来の歯触りが維持されます。

1)予備洗浄

 ◇加工場に搬入前に外面を殺菌洗浄し、加工場への微生物持ち込みを減らすことができます。

 

 

2)生野菜の殺菌洗浄

 ◇専用の洗浄機、小規模な手洗いにも効果的です。

 ◇予備洗浄、殺菌、すすぎなど工程が分かれている場合でも、オゾン水のみで全行程を処理可能です。

 野菜の移動方向とは逆に濯ぎから予備洗浄に向かってオゾン水を流すのがコツです。

 ◇最後の水濯はしないほうが二次汚染防止になります。

 ◇洗浄中には攪拌を行う方が効果的ですが、機械攪拌、空気攪拌の何れの方法でも問題ありません。

 作業場に塩素臭が立ち込めることもありません。

 

 

3)食材の除菌・洗浄

 ◇生野菜などは「大量のオゾン水」で洗浄することが効果的です。

 泥などの汚れは同時に洗い流すことができます。

 ◇まな板や包丁など、器具類を介した二次感染の予防にともて効果が期待できます。

 

 

4)切口や剥皮後の褐変防止

 ◇切口や剥皮後表面が褐変する野菜でも、オゾン水で洗浄することにより、切口の褐変化酵素が変性され変色が緩和され

 る場合があります。(つけおき洗いはできません)

 

 

5)萎れ防止

 ◇室内での乾燥により萎れるのを防止するには、オゾン水を噴霧したり加湿器で加湿することにより衛生的に萎れを防止

 できます。人がいる場所でも支障なく実施できるのが特徴です。

 

 

6)器具容器の殺菌

 ◇加工用の器具や搬送用の容器からの汚染を防ぐために、オゾン水による器具類の殺菌が効果的です。

 

 

7)作業者の手指清浄化

 ◇手荒れはほとんどありませんので、作業者の手指や作業手袋の洗浄にも効果的です。

 

 

8)作業場床壁の清掃

 ◇作業途中や作業終了時に作業場の床や壁をオゾン水で洗浄することにより、二次汚染の防止、黴による汚れ防止、悪臭

 発生防止の効果があります。

9)原料の鮮度保持

 ◇材料の加熱滅菌までの鮮度低下を防止し、良好な風味を保持するために、各工程での殺菌に利用できます。製品が塩素臭く

 なることもありません。

 

 

10)前処理工程への利用

 ◇前処理時の洗い水に利用すると洗浄と殺菌が同時に行われ、鮮度の保持に大きな効果があります。魚臭の低減にも効果が              有ります。

 

 

11)器具、機械、作業台の清掃、殺菌、除臭 

 ◇作業中、作業終了時に使用した器具類を殺菌し、原料の汚染を低減することにより、風味の劣化や、臭気の発生を防ぐこと

 ができます。


12)床壁の清掃

 ◇床の汚染は半製品汚染の主原因ですので、オゾン水で常に清浄に保つと汚染低減になります。

 常時使用することで壁床の汚れ黴の発生、異臭の発生を予防できます。

 


13)一般衛生管理

 ◇作業者の手指の除菌、作業靴の除菌、トイレの清掃などに利用し、一般衛生観念の向上に役立ちます。

 


14)周囲の環境への配慮

 ◇最終処理廃水の殺菌、排気の除臭、原材料容器の清浄化による昆虫や臭いの防止などにも利用できます。

 


 

 

 
 
  ホテル・幼稚園

 

 

 

 

 

昨今、病原性ウィルスや病原菌による集団感染が猛威を振るっております。

 

ホテルの経営にも大きな影響を与えるこの問題に対し強力な対策をとっておられます事は逆に大きな集客力に結びつきます。

 

これまで、除菌・洗浄対策としては一般的に「アルコール」や「次亜塩素酸ナトリウム」を代表とする化成品が用いられてきま

 

した。

 

しかし、ノロウィルスが「アルコール」に耐性を持っていること、「次亜塩素酸ナトリウム」は取扱いが煩雑かつ安全面に問題

 

があるなど、課題解決のための有効な対策を施す必要性に迫られております。

 

オゾン水は、お客様への飲食提供のための厨房をはじめ、客室など施設設備の衛生管理、宿泊客様および従業員様の感染防止を

 

可能とし客室内にも抜群の消臭効果を発揮いたします。

 

1)ホテル施設全域で利用

 ◇厨房をはじめ飲食提供のために必要な食材、食器、調理器具の衛生管理またドアノブ、トイレなどあらゆる設備、お客様、

 従業員を守ります。

 

 

2)客室内での利用

 ◇オゾンガス装置を設置することにより、宿泊客をインフルエンザなどから守ります。

 また、客室内消臭にも大きな力を発揮します。

1)園児の常時利用

 ◇園内のどこでも利用できるように配管し園児の手洗いやうがいに常に使うようにすることも可能です。

 石鹸で手洗いの後、オゾン水で殺菌してください。

 ウィルス対策としてうがいようのコップの殺菌も非常に重要です。

 

2)トイレの殺菌・消臭

 ◇トイレの洗浄水を通常は水道水、定期的にオゾン水が流れるようにすると設備を清潔にかつ匂いなく使用することがで

 きます。トイレは不潔になりがちで、感染症の蔓延原因となることも珍しくありません。特に汚物の処理後の清掃除菌などに

 利用すると、殺菌や脱臭の効果があります。

 

 

 
 
  歯科医・動物病院

 

 

 

 

 

 

 

インプラント治療や口腔ケア、ニキビ予防などにオゾン水が使われ、効果が期待できます。大切な家族である、ペットケアにも

 

最適です。

 

オゾン水はたくさんの獣医師の方々に、オゾン効果を実感しご利用いただいています。 

 

トリマーの方々にも除菌・消臭として利用されており、シャンプー時のオゾン水使用は毛がフワフワに仕上がると評判です。 

 

ご自宅で洗って頂くだけで、体臭・口臭を軽減することができます。

 

また、ニキビ予防の洗顔にも最適です。 

 

毎日の洗顔に使用することで、ニキビの原因のひとつであるアクネ菌の除去に効果的です。最近は、ヒートショックプロテイン

 

を誘導することがわかり、日焼けの予防・皮膚の修復作用に注目が集まっています。 

 

水道水と同じように刺激性が少ないことから、安心して洗顔にご利用いただけます。目に入ってしまっても、洗顔液のような

 

痛み・刺激の心配はありません。 

 

 

  農場・牧場・養鶏場

bottom of page